Intel Core i5 10400 導入
どうも、お久しぶりです。世の中は相変わらずコロナですね。NRS2です!
今回は、去年導入した新しいパソコンの報告です。
え?去年です。あまりにネタがないので話題を探した所、パソコンの話かなと。書きたい話題は各線区へのE131系投入やらE4系引退とか色々あるんですけどね。撮影に行ってないのでスルーです。
さて本題です。
今までのメイン機はIntel Core 2 Quad Q8300、メモリを4GB搭載し、Vistaからwin7へアップデートしたパソコンを使ってました。
ブログやサイトの作成、撮影した写真の管理くらいの用途なので、それなりに動いていたのですが、2020年1月14日にOSのサポートが終了したので、思い切って買い替えました。Core iシリーズになってもう第10世代(去年の購入当時 現在は第11世代搭載パソコンが普通に流通してます。)です。思えばずいぶん長い間活躍してくれました。
ブログやサイトの作成、撮影した写真の管理くらいの用途なので、それなりに動いていたのですが、2020年1月14日にOSのサポートが終了したので、思い切って買い替えました。Core iシリーズになってもう第10世代(去年の購入当時 現在は第11世代搭載パソコンが普通に流通してます。)です。思えばずいぶん長い間活躍してくれました。
win7サポート終了後はChromium OSをインストールして使っていましたが、win7のプロダクトキーを遊ばせておくには勿体ないので、2.5インチのsata SSDに変更した上でwin10をインストールして使っています。win10のサポートが終了する2025年10月まではサブ機として使っていこうと思います。
今回(去年ですが)導入した新しいパソコンはIntel Core i5 10400、メモリが8GB、それを更に8GB増設したいと思いつつ使っています。ストレージはNVMeのSSDに2TBのHDDを搭載しています。
今までは外付けHDDにRAID1を構築し、主に撮影した写真を保存していました。今回から外付けHDDに加え、内臓HDDにも写真のほか、サイトのhtmlなどのファイル類も保存していきます。いや、用途によってストレージを分けると便利ですね。
i7も憧れますが、そこまでの性能を必要としていないので現状満足です。サクサクです(笑)当面はメイン機として頑張ってもらいます!
・・・そして今年、AMD Athlon 3000G、メモリ8GB搭載したパソコンも導入しました。出番があるのか心配です(笑)
本当はRyzen 7辺りを購入したかったのですが、当時はどこにも在庫がなく、当面のつなぎとして埃を被ってたAthlon 3000Gを購入しました。このパソコンは早くRyzen 7、せめてRyzen 5に乗せ換えたいですね。その頃にはグラボが安くなってるといいなぁ。
こちらはサブ機として頑張ってもらいます!
この記事を書いてる時点で、あと25時間くらいでwin11へのアップデートが始まる5日になるので、こちらも楽しみです。
それでは~