東海道新幹線 2018春

どうも、ヒノキ花粉が前年比400倍ってどう言うことですか!NRS2です!!

花粉症としては辛いシーズンの真っただ中に、青春18きっぷ2日分を利用して新幹線の撮影して来たので、その報告(1日目)を。今回のカメラはNikonD200、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G、Ai AF-S Teleconverter TC-20E IIです。D200、もう10年選手ですよ。。。まだ使ってる人いるのかな?

さて、撮影場所はおなじみ小田原駅。早速やって来たのは・・・

▼700系B8編成
B8編成
2019年度に引退が決まっている700系がやってきました!

700系の全般検査は2017年1月に終了しているそうで。
本線を華麗に通過する姿はまだ見れるのでしょうか?

▼G25編成
G25編成
N700A(N700系1000番台)がやって来ました。所謂「ラージA」ですね。

▼X61編成
X61編成
Z編成改め、X編成。こちらは所謂「スモールA」です。

ラージAとスモールAとは、車体側面に描かれているN700系のロゴ「A」の大きさの違いで、N700Aとして製造された編成(ラージA)とN700A相当に改造された編成(スモールA)を指します。

▼K9編成
K9編成
下のスペースがカツカツ。

私の悪い癖。長玉(重いレンズ)を使っているときにありがちなミスです。レンズが重くて段々下がってくるので、少し上に向けよう意識した結果、こう言う写真を量産することになります。筋力をつけないとダメですね。

▼機外停車
機外停車
小田原駅を発車する新幹線と開通待ちの新幹線。

先発の列車が遅れていたのでしょうか?小田原駅で機外停車する新幹線を初めて見ました。
先発列車の位置が所定の停止位置より大阪寄りなので、加速中と言うことは伝わります・・・か?

▼X2編成
X2編成
やや露出オーバー気味ですが、この日一番の出来。

細かいことを言えば色々と気になる所もあるのですが、数年ぶりの新幹線撮影と考えれば上出来です。でもやっぱり左側が少し空き過ぎかなー。

▼C57編成
C57編成
700系C編成。

顔に微妙にかかっている停止限界標識がすごく気になる一枚です。
標識を通り過ぎてからシャッター切れば良いのに。

▼汚れがひどい
汚れがひどい
そしてこの編成、汚れがひどい。

洗車しても良い気がしますが、どうなんでしょうか?
東海道に限らず、新幹線はピカピカなイメージがあります。

▼G14編成
G14編成

左側の空きスペースはこれくらいがちょうど良い気がします。
画角が狭いので、少し動くだけで構図が大きく変わってしまうので気を抜けません。

▼X11編成
X11編成
14番線ホームに入線するX11編成。

新幹線の顔は正面からドアップで撮影すると、その複雑な形により、光を複雑に反射します。
鉄道写真に限らず、写真は順光で撮ることが多いですが、こう言う写真も新幹線らしくて大好きです。

▼F1編成
F1編成
F編成トップがやって来ました!

F編成はJR西日本所有のN700A(N700系4000番台)です。

▼X40編成
X40編成
顔に架線柱の影が!

影を外してシャッターを切っていたのですが、この辺りの撮影から顔に影がかかる位置でシャッターを切ることが多くなってきたので撤収。一度下手なツボに入ると中々抜け出せないのも悪い癖です。

さて数年ぶりの新幹線撮影はこんな感じで終わりました。
いやー、新幹線ってこんなに速かった?と思いながら撮影してました。エスカレーターでホームへ上がる時に通過して行った走行音に若干ビビりました(笑)

それではー

0 Comments