撮り始めは富士山で(後編)
どうも、NRS2です。
さて、今回は後編と言うことで、前回富士川へ富士山と新幹線の写真を撮りに行った続きです。今回のカメラは、NikonD200とAF-S DX VR Zoom Nikkor ED18-200mm F3.5-5.6G (IF)です。
富士川駅から東京へ帰るつもりで上り電車に揺られていたのですが、車窓から綺麗に見える富士山に誘われて、思わず吉原駅で途中下車。ホームから数枚撮影したあと、岳南電車へ乗り換えて撮影スポットへ向かいます。
▼岳南吉原駅に入線する7000形

岳南電車モハ7003。
単行列車って独特の雰囲気がいいですよね。
7000形は、京王3000系として活躍していた電車の電動車(中間車両)を両運転台に改造した車両です。
京王3000系として井の頭線で現役だったころ、自転車ででかけた井の頭公園から桜とともに撮影したことがあったり、色々な思い出がある電車です。
▼吉原駅に停車中の7000形

地方私鉄らしい雰囲気が漂うホームです。
岳南電車は初乗車なので、まずは終点、岳南江尾駅へ。
▼7000形(左)と8000形(右)

岳南江尾駅で並んでいる様子を撮影。
8000形は7000形同様、京王3000系として井の頭線で活躍していた電車です。こちらは7000形と異なり、2両固定編成で運用されており、主に朝ラッシュ時に運用されています。
ここまでお世話になった、モハ7003に再び乗り込み、吉原方へ。
検修設備がある岳南富士岡駅で途中下車。
▼7000形(左)とED40形(右)

モハ7001とED40形ED402号機がお昼寝していました。
貨物列車が廃止になった今、ED40形に活躍の場は残っているのでしょうか。
富士山の撮影に行くには、一駅岳南江尾駅方の須津駅から行くのが定番なのですが、時間もないので岳南富士岡駅から向かいます。
駅からひたすら歩き、新幹線の高架をくぐり、更に進むみ、振り返ると・・・
▼富士山とN700系

富士川と並んで有名撮影地です。
たまに時刻表の表紙などにもなっているので、見覚えがある方も多いはず。
定番撮影地はここから1~2kmほど離れているのですが、こちらでも似たような構図で撮影できます。
▼富士山!

新幹線通過の合間に一枚。
この日は本当に気持ちが良い天気でした。
ひとつ前の記事に載せた写真でもありましたが、周辺光量低下が目立ちます。
新幹線を止めるために、増感して高速シャッターを稼いでいるので、絞りは開放気味です。このレンズでは、周辺光量低下が一番目立つ焦点距離と絞り値です。
▼夕日にきらめく700系

帰り際に通過して行った700系。
夕日を側面に受けて輝いていました。
▼夕日にきらめくN700系

線路へ近付いて、更に一枚。
光を上手く使って写真を撮るのは難しい。
この後、線路の反対側から新幹線を数枚撮りましたが、思うような写真は撮ることはできませんでした。
逆光、シルエット、新幹線。私が扱うにはレベルが高すぎたようです。
岳南富士岡駅まで戻り、岳南鉄道線へ。
モハ7002のお世話になって、吉原駅へ。
▼賀正2015

まだお正月と言うこともあり、モハ7002にはヘッドマークが付いていました。
▼吉原駅に停車中の7000形

東海道線ホームから一枚。
夜の単行列車は絵になります。
綺麗な富士山に誘われたはずなのに、気がづいたら岳南電車ばかり撮ってしまいました。今度来るときは、岳南電車と富士山をがっつり撮りたいと思います。
それではお知らせです。
独自ドメイン取得に伴い、サイトの移転作業を行っています。現在は一部のhtmlファイルのみ301リダイレクトを行っていますが、随時他のhtmlファイルも301リダイレクトを行っていきます。
それでは
さて、今回は後編と言うことで、前回富士川へ富士山と新幹線の写真を撮りに行った続きです。今回のカメラは、NikonD200とAF-S DX VR Zoom Nikkor ED18-200mm F3.5-5.6G (IF)です。
富士川駅から東京へ帰るつもりで上り電車に揺られていたのですが、車窓から綺麗に見える富士山に誘われて、思わず吉原駅で途中下車。ホームから数枚撮影したあと、岳南電車へ乗り換えて撮影スポットへ向かいます。
▼岳南吉原駅に入線する7000形

岳南電車モハ7003。
単行列車って独特の雰囲気がいいですよね。
7000形は、京王3000系として活躍していた電車の電動車(中間車両)を両運転台に改造した車両です。
京王3000系として井の頭線で現役だったころ、自転車ででかけた井の頭公園から桜とともに撮影したことがあったり、色々な思い出がある電車です。
▼吉原駅に停車中の7000形

地方私鉄らしい雰囲気が漂うホームです。
岳南電車は初乗車なので、まずは終点、岳南江尾駅へ。
▼7000形(左)と8000形(右)

岳南江尾駅で並んでいる様子を撮影。
8000形は7000形同様、京王3000系として井の頭線で活躍していた電車です。こちらは7000形と異なり、2両固定編成で運用されており、主に朝ラッシュ時に運用されています。
ここまでお世話になった、モハ7003に再び乗り込み、吉原方へ。
検修設備がある岳南富士岡駅で途中下車。
▼7000形(左)とED40形(右)

モハ7001とED40形ED402号機がお昼寝していました。
貨物列車が廃止になった今、ED40形に活躍の場は残っているのでしょうか。
富士山の撮影に行くには、一駅岳南江尾駅方の須津駅から行くのが定番なのですが、時間もないので岳南富士岡駅から向かいます。
駅からひたすら歩き、新幹線の高架をくぐり、更に進むみ、振り返ると・・・
▼富士山とN700系

富士川と並んで有名撮影地です。
たまに時刻表の表紙などにもなっているので、見覚えがある方も多いはず。
定番撮影地はここから1~2kmほど離れているのですが、こちらでも似たような構図で撮影できます。
▼富士山!

新幹線通過の合間に一枚。
この日は本当に気持ちが良い天気でした。
ひとつ前の記事に載せた写真でもありましたが、周辺光量低下が目立ちます。
新幹線を止めるために、増感して高速シャッターを稼いでいるので、絞りは開放気味です。このレンズでは、周辺光量低下が一番目立つ焦点距離と絞り値です。
▼夕日にきらめく700系

帰り際に通過して行った700系。
夕日を側面に受けて輝いていました。
▼夕日にきらめくN700系

線路へ近付いて、更に一枚。
光を上手く使って写真を撮るのは難しい。
この後、線路の反対側から新幹線を数枚撮りましたが、思うような写真は撮ることはできませんでした。
逆光、シルエット、新幹線。私が扱うにはレベルが高すぎたようです。
岳南富士岡駅まで戻り、岳南鉄道線へ。
モハ7002のお世話になって、吉原駅へ。
▼賀正2015

まだお正月と言うこともあり、モハ7002にはヘッドマークが付いていました。
▼吉原駅に停車中の7000形

東海道線ホームから一枚。
夜の単行列車は絵になります。
綺麗な富士山に誘われたはずなのに、気がづいたら岳南電車ばかり撮ってしまいました。今度来るときは、岳南電車と富士山をがっつり撮りたいと思います。
それではお知らせです。
独自ドメイン取得に伴い、サイトの移転作業を行っています。現在は一部のhtmlファイルのみ301リダイレクトを行っていますが、随時他のhtmlファイルも301リダイレクトを行っていきます。
それでは