上野は今日も雨だった

どうも、台風凄いですね。NRS2です。

さて、今回はでっかいレンズを片手に上野動物園へ行って来た!
と言う記事を書こうと思ったのですが、上野に着いてみると突然の豪雨。。。動いている動物を撮りたかったので、最終入場時間近くに行ったのですが、それが仇となり、雨が止む頃には最終入場時間を過ぎておりましたとさ。はぁ。。。

せっかく上野まで来たので、気になっていた京成押上線の高架化工事の進捗状態を確認がてら、八広駅で撮影して来たのでその報告を。今回のカメラは上野動物園での撮影用に用意したNikonD200、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G、Ai AF-S Teleconverter TC-20E IIです。

▼京成3700形
京成3728編成
一番最初にやって来た京成3700形。

▼京急600形
京急602編成
パンタが切れそうです。サムネイルで見ると切れてますよね。
600形は三崎口方一両目後方にパンタが載っているので、他の車と同じ位置でシャッター切ったらダメなんですよね。

▼都営5300形
都営5317編成
個人的には、ミニスカートより大型スカートの方がしっくり来る都営5300形。
この形式は三崎口方三両目にパンタが載っているので、パンタを気にする必要がない分気が楽ですね。

▼京成3000形
京成3001編成
京成の新車も営業運転開始から10年以上もの月日が経過しています。
もっとも、成田スカイアクセス線向けに7次車が登場したので、そこまで古い印象はないんですけどね。

押上線は本当に多彩な形式の電車来るので、短い時間でも楽しいですね!
京成、京急、都営の車両は撮れたのですが、北総鉄道、千葉ニュータン鉄道の車は撮れませんでした。京急1000形も撮りたかったのですが、残念です。

▼ところ変わってJR東日本の115系M40編成
115系M40編成
今回撮影した写真ではないですが、思い入れが強い編成なので一枚。

7月下旬、115系八トタM40編成が長野への帰らぬ旅へ赴きました。
夏季、西浦和で貨物を撮影している時にはコイツが来るまでよく粘っていました。露出が厳しくなる中、設定を変えては撮影して、一喜一憂していたものです。撮るだけではなく、乗っていても楽しい電車でした。サハ115-300番台を連結した唯一の編成でしたし、その運用も多彩かつ独特で、むさしの号やホリデー快速鎌倉号と言った臨時列車を中心に運用に入り、大宮から武蔵野線を経由して八王子や鎌倉まで運転されていました。途中、大宮から武蔵野線への短絡線、武蔵野線から中央線への短絡線、府中本町から新鶴見(信)までの貨物線など、普段旅客列車が通ることのないルートで運転されていたので、乗っているだけでわくわくしたものです。

それでは

0 Comments