趣味人でいこう

~あなたはどんな趣味をお持ちですか?~鉄道写真、夜景写真、風景写真、自転車道紹介などがメインの趣味・フォトブログ。行動報告が主な役目?

趣味人の2021年

秩父鉄道 デキ105

どうも!今年も大晦日ですね、NRS2です。
今年は最初の更新が大晦日ではないと言う奇跡が起きましたね!はい、更新頻度は反省しています。

今年も趣味人でいこうシリーズをご覧頂きまして、ありがとうございました。 来年はワードプレスの移転作業とphoto blogの常時SSL化を頑張ります。

Intel Core i5 10400 導入

どうも、お久しぶりです。世の中は相変わらずコロナですね。NRS2です!

今回は、去年導入した新しいパソコンの報告です。
え?去年です。あまりにネタがないので話題を探した所、パソコンの話かなと。書きたい話題は各線区へのE131系投入やらE4系引退とか色々あるんですけどね。撮影に行ってないのでスルーです。

さて本題です。
今までのメイン機はIntel Core 2 Quad Q8300、メモリを4GB搭載し、Vistaからwin7へアップデートしたパソコンを使ってました。
ブログやサイトの作成、撮影した写真の管理くらいの用途なので、それなりに動いていたのですが、2020年1月14日にOSのサポートが終了したので、思い切って買い替えました。Core iシリーズになってもう第10世代(去年の購入当時 現在は第11世代搭載パソコンが普通に流通してます。)です。思えばずいぶん長い間活躍してくれました。

win7サポート終了後はChromium OSをインストールして使っていましたが、win7のプロダクトキーを遊ばせておくには勿体ないので、2.5インチのsata SSDに変更した上でwin10をインストールして使っています。win10のサポートが終了する2025年10月まではサブ機として使っていこうと思います。

今回(去年ですが)導入した新しいパソコンはIntel Core i5 10400、メモリが8GB、それを更に8GB増設したいと思いつつ使っています。ストレージはNVMeのSSDに2TBのHDDを搭載しています。
今までは外付けHDDにRAID1を構築し、主に撮影した写真を保存していました。今回から外付けHDDに加え、内臓HDDにも写真のほか、サイトのhtmlなどのファイル類も保存していきます。いや、用途によってストレージを分けると便利ですね。
i7も憧れますが、そこまでの性能を必要としていないので現状満足です。サクサクです(笑)当面はメイン機として頑張ってもらいます!

・・・そして今年、AMD Athlon 3000G、メモリ8GB搭載したパソコンも導入しました。出番があるのか心配です(笑)
本当はRyzen 7辺りを購入したかったのですが、当時はどこにも在庫がなく、当面のつなぎとして埃を被ってたAthlon 3000Gを購入しました。このパソコンは早くRyzen 7、せめてRyzen 5に乗せ換えたいですね。その頃にはグラボが安くなってるといいなぁ。
こちらはサブ機として頑張ってもらいます!

この記事を書いてる時点で、あと25時間くらいでwin11へのアップデートが始まる5日になるので、こちらも楽しみです。


それでは~

趣味人の2020年

どうも、今年初の更新が大晦日になるとは夢にも思っていなかったNRS2です。まさかの2年連続です。

今年も趣味人でいこうシリーズをご覧頂きまして、ありがとうございました。
来年は混合コンテンツへ対応するべく、頑張ります。

趣味人の2019年

どうも、今年初の更新が大晦日になるとは夢にも思っていなかったNRS2です。

ついに「趣味の活動報告」と言うコンセプトのこのブログが年末しか更新されないと言う異常事態になってしまいました。

今年の趣味人でいこうネタと言えば、なんと言っても常時SSL化です。
shumijin.net全体(photo blogを除く)を常時SSLに対応しました。しかし次は混合コンテンツへの対応が必要になってしまいました。
これはSSLと非SSLのコンテンツが混合している場合、Google Chromeなどで正しく表示できなくなる問題に対応するものです。

そして独り語(ブログ)をひとりごとに改名したのも今年です。
こちらは思うことをそのまま書いているんので、検索からの流入など、SEOを全く考えていないので気楽なものです。


今年も趣味人でいこうシリーズをご覧頂きまして、ありがとうございました。
来年は混合コンテンツへ対応するべく、頑張ります。

キャットアイ TL-SLR100N

どうも!明日は大みそかなのに、大掃除が終わらないNRS2です。

さて、今回はママチャリ用に使っていたキャットアイTL-SLR100をTL-SLR100Nに買い替えたので、そのレビューでも書いてみようと思います。別にネタがないわけじゃないですよ(笑)

▼TL-SLR100N(左)とTL-SLR100(右)。
TL-SLR100とTL-SLR100N
一番わかりやすい部分で、リフレクターの形が変わりました!

TL-SLR100N(左)の方はシンプル過ぎるので、TL-SLR100(右)の方が好きです。


▼ソーラーパネル部
TL-SLR100とTL-SLR100N
ソラーパネルは変わったのでしょうか。
うまく説明できませんが・・・変わった気はします。

▼電池開口部
TL-SLR100とTL-SLR100N
電池ボックスへアクセスする部分、開口部が半分の大きさになりました。

▼電池はトレイに乗る形に。
TL-SLR100とTL-SLR100N
写真下側に写っている2個の小さい部品は電池ボックスの蓋です。
ネジ止めに変更になり、防水パッキンが付きました。

▼防水パッキン、分かりますか?
TL-SLR100とTL-SLR100N
左側にあるトレイ部分にねずみ色の防水パッキンが付いたの、分かるでしょうか?

TL-SLR100は水に弱いイメージだったので、これで少しは安心して使うことができると思います。


この手のライトは、一定以上の価格の自転車には購入時から装着されていることが多いですが、後付でも簡単に取り付けることができます。故障してそのまま使っている方は安全上もったいないので、ぜひ買い替えてみては如何でしょうか。

amazonへのリンク(TL-SLR100N)


amazonへのリンク(TL-SLR200N)


今年も趣味人でいこうシリーズをご覧頂きまして、ありがとうございました。
来年は趣味人でいこう全体を常時SSLに対応するべく、頑張ります。

東北新幹線 2018春

どうも!もう5月も半ばですね。NRS2です!

さて、今回は青春18きっぷ2日分を利用して新幹線の撮影して来たので、その報告(2日目)を。今回のカメラもNikonD200、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G、Ai AF-S Teleconverter TC-20E IIです。

撮影場所は、お手軽な那須塩原駅で。

▼J67編成
J67編成
露出が!露出が足りない!

・・・日ごろの行いの悪さが原因でしょうか。E231系に揺られていた頃は太陽が出ていたのですが、205系に乗り換える頃には曇天に。

▼U17編成
U17編成
上り本線を通過するE5系。

えっと、新幹線ってこんなに速かった?と言うか怖かった?と感じる速度で通過していきました。E5系は速いですね。

▼J51編成
J51編成
1000番台がやって来ました。

東北新幹線の本線(通過線)を快走する姿はいつまで見れるでしょうか?

▼U32編成
U32編成
この辺りから更に露出が厳しくなり・・・

新幹線は巡光も良いですが、光の具合によって顔つきが変わるので面白いです。

▼U33編成
U33編成

露出に加え、カントに合わせてカメラを傾けてしまう癖が再発してしまいました。。。水平、意識してたのになぁ。

▼J61編成
J61編成
露出が限界!

と、言うことで撤収しました。
E2系3本撮りましたけど、全部1000番台。廃車が進んでいるとは言え、0番台も走ってるはずなんですが。

今回は下見的な意味合いもあったのですが、それを加味しても露出不足だったり、E2系0番台や数本残っているE3系R編成、H5系が撮影できなかったり、色々と不満だったので、リベンジしたいものです。

それでは

東海道新幹線 2018春

どうも、ヒノキ花粉が前年比400倍ってどう言うことですか!NRS2です!!

花粉症としては辛いシーズンの真っただ中に、青春18きっぷ2日分を利用して新幹線の撮影して来たので、その報告(1日目)を。今回のカメラはNikonD200、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G、Ai AF-S Teleconverter TC-20E IIです。D200、もう10年選手ですよ。。。まだ使ってる人いるのかな?

さて、撮影場所はおなじみ小田原駅。早速やって来たのは・・・

▼700系B8編成
B8編成
2019年度に引退が決まっている700系がやってきました!

700系の全般検査は2017年1月に終了しているそうで。
本線を華麗に通過する姿はまだ見れるのでしょうか?

▼G25編成
G25編成
N700A(N700系1000番台)がやって来ました。所謂「ラージA」ですね。

▼X61編成
X61編成
Z編成改め、X編成。こちらは所謂「スモールA」です。

ラージAとスモールAとは、車体側面に描かれているN700系のロゴ「A」の大きさの違いで、N700Aとして製造された編成(ラージA)とN700A相当に改造された編成(スモールA)を指します。

▼K9編成
K9編成
下のスペースがカツカツ。

私の悪い癖。長玉(重いレンズ)を使っているときにありがちなミスです。レンズが重くて段々下がってくるので、少し上に向けよう意識した結果、こう言う写真を量産することになります。筋力をつけないとダメですね。

▼機外停車
機外停車
小田原駅を発車する新幹線と開通待ちの新幹線。

先発の列車が遅れていたのでしょうか?小田原駅で機外停車する新幹線を初めて見ました。
先発列車の位置が所定の停止位置より大阪寄りなので、加速中と言うことは伝わります・・・か?

▼X2編成
X2編成
やや露出オーバー気味ですが、この日一番の出来。

細かいことを言えば色々と気になる所もあるのですが、数年ぶりの新幹線撮影と考えれば上出来です。でもやっぱり左側が少し空き過ぎかなー。

▼C57編成
C57編成
700系C編成。

顔に微妙にかかっている停止限界標識がすごく気になる一枚です。
標識を通り過ぎてからシャッター切れば良いのに。

▼汚れがひどい
汚れがひどい
そしてこの編成、汚れがひどい。

洗車しても良い気がしますが、どうなんでしょうか?
東海道に限らず、新幹線はピカピカなイメージがあります。

▼G14編成
G14編成

左側の空きスペースはこれくらいがちょうど良い気がします。
画角が狭いので、少し動くだけで構図が大きく変わってしまうので気を抜けません。

▼X11編成
X11編成
14番線ホームに入線するX11編成。

新幹線の顔は正面からドアップで撮影すると、その複雑な形により、光を複雑に反射します。
鉄道写真に限らず、写真は順光で撮ることが多いですが、こう言う写真も新幹線らしくて大好きです。

▼F1編成
F1編成
F編成トップがやって来ました!

F編成はJR西日本所有のN700A(N700系4000番台)です。

▼X40編成
X40編成
顔に架線柱の影が!

影を外してシャッターを切っていたのですが、この辺りの撮影から顔に影がかかる位置でシャッターを切ることが多くなってきたので撤収。一度下手なツボに入ると中々抜け出せないのも悪い癖です。

さて数年ぶりの新幹線撮影はこんな感じで終わりました。
いやー、新幹線ってこんなに速かった?と思いながら撮影してました。エスカレーターでホームへ上がる時に通過して行った走行音に若干ビビりました(笑)

それではー

Amazonベーシック(単三充電池)のパッケージ変更に!

どうも!NRS2です。

さて、今日は普段は記事にしない内容なのですが、あまりにもネタがないのでAmazonベーシックの充電池(単三8本)の話題でも。

我が家では一部のセンサーライトや自転車のライト類にエネループを使っていましたが、それも寿命を迎え、充電池の更新時期を迎えています。屋外で使用するということで、例えば駐輪中に転倒、エネループが紛失してる!なんてこともありました。
そこで「万が一紛失しても、お財布に(あまり)いたくない!」を実現するために、屋外用の電池として購入しているのがAmazonベーシックの単三充電池です!
ちなみに、この記事を書いている時点でAmazonベーシック単三8本は1643円。エネループ単三8本は1829円です!・・・あれ?あまり安くないぞ?まぁタイムセールなどを利用すれば安くなりると言うことで話をすすめましょう。

▼いままでのパッケージ
DSC_00955.jpg
従来、Amazonベーシックの充電池はこのパッケージで届いていました。

以前は丁度良い大きさだと思っていたのですが、新パッケージと共に届いたときは少し大きく感じるので不思議です。

▼新型のパッケージ
DSC_00956.jpg
小ぶりなサイズになって届きました。

この写真だけでは伝わらないと思うので、新旧の大きさを比較してみます。

▼新旧大きさ比較
DSC_00957.jpg
同じ商品が入っているとは思えないくらい小さくなりました。

一応、中身を確認してみます。まずは旧パッケージから。

▼旧パッケージ中身
DSC_00958.jpg
旧パッケージの方が開けやすい形をしています。

▼続いての新パッケージ中身
DSC_00959.jpg
同じものが入っているとは思えないくらい、小型のパッケージになりました。若干開けにくくなりましたが。

この他に説明書が1枚。内容は変わらないようです。


ちなみに、本体に刻印されている製造年月日と思われる日付は、旧パッケージのものは「201606」、新パッケージのものは「201710」でした。
購入は2018年3月なんですけどね。まさか2年近く前に製造されたものが届くとは。・・・不活性化してないと良いなぁ。

それでは

趣味人の2017年

どうも、年末のご挨拶をしたい!と言うことで、無理やり書くネタをひねり出しているNRS2です。

このブログの更新は今年2回目と言う衝撃の少なさですが、ここ数年だと案外普通のペースですね。いつかこのブログを独自ドメイン下に移す日のため、WordPressに慣れよう!と思って作ったPhoto Blogでさえ、1回のみの更新と言うのも衝撃です。

今年の趣味人(ブログ)ネタと言えば、なんと言っても常時SSL化です。
ただでさえ少ないアクセス数がさらに減ると言う恐ろしいことが起きました。現在は検索サイトに表示されるURLがサーバー番号を示す44を含まないURL(SSL化でサーバー番号は非表示)になったり、検索サイトからの流入が回復してきたり、SSL化以前の状況に戻りつつあるようです。半年ほどで戻ったのは意外でした。もう少し掛かると思っていたので。

そしてテンプレートをレスポンシブウェブデザインのものに変更しました。
サイトの方でも一部の404エラーページもレスポンシブウェブデザインに変更してみました。しばらく様子見ですが、そのうちサイト全体もレスポンシブウェブデザインにする予定ですが、いつになることやら。来年中に形にするべく頑張ります。


今年も趣味人でいこうシリーズをご覧頂きまして、ありがとうございました。
来年はスマートフォン(レスポンシブウェブデザイン)へ対応するべく、頑張ります。

趣味人でいこう(ブログ)URL変更のお知らせ

どうも!まさか今年初の更新が秋になるとは思ってもいなかったNRS2です。

去年初の更新は夏でしたね。あれ?この更新頻度はマズイんじゃ・・・。
さて、今回はFC2ブログの常時SSL化に伴う、URL変更のお話です。SSLに対応するだけで良かったのに。

※記事初公開時と仕様が変わりましたので、一部加筆修正しています。

1.ブログのURLが変わりました
旧:http://personwithwideint.blog44.fc2.com/
新:https://personwithwideint.blog.fc2.com/
httpからhttpsに、そしてFC2ブログのサーバ番号を示す44がURL中から削除されています。旧URLから新URLへは302リダイレクトされていますが、ブックマークなどしている方は変更をお願いします。

管理画面から301/302リダイレクトを選択できるように変わりました。現在は301リダイレクト中です。

2.記事URLも変わりました
旧:http://personwithwideint.blog44.fc2.com/blog-entry-206.html
新:https://personwithwideint.blog.fc2.com/?no=206
FC2ブログの場合、一つの記事でも複数のURLを持つことがあり、例えばこの記事の場合は主に上記の2つのURLで表示することができます。Yahoo!やGoogleなどの検索結果から旧URLへアクセスした場合、新URLに302リダイレクトされます。Twitterへ投稿したリンクやブログ内の移動ではhttps(中略)/?no=206ではなく、https(中略)/blog-entry-206.htmlが表示されます。

アクセスしたURL → リダイレクト先
http://(中略)/blog-entry-206.html → https://(中略)/?no=206
https://(中略)/blog-entry-206.html → https://(中略)/blog-entry-206.html
https://(中略)/?no=206 → https://(中略)/?no=206

一時期はhttps://personwithwideint.blog.fc2.com/?no=206となっていた記事URLですが、現在はhttps://personwithwideint.blog.fc2.com/blog-entry-206.htmlと、昔ながらのURL形式に戻っています。サイトマップと同一形式(blog-entry-数字.html)になって一安心です。

3.カテゴリーのURLも変わりました
旧:http://personwithwideint.blog44.fc2.com/blog-category-4.html
新:https://personwithwideint.blog.fc2.com/?cat=4
この記事のカテゴリー「日常・お知らせ」のURLです。記事URLと同様、URLパラメーターによりカテゴリーが表示されるようになりました。新旧URLにアクセスした場合の挙動も記事URLと同様のようです。

カテゴリーのURLは相変わらず?cat=数字にリダイレクトされるようです。


アクセスの多いURLではこの辺りでしょうか。
SSLに対応させる為にはURLの変更が必要ですし、かと言って安易にURLを変更したくありません。ただ/m/や/ps/も含めて、一つの記事に複数のURLからアクセス出来るの状況は何とかして欲しいものです。ちなみにこのブログのインデックス数は、googleサーチコンソールによると3,000件を超えています。記事数は200超程度なんですけどね。
最近は拡張子が表示されないサイトも多いですが、これも流行りなのでしょうか。ブログの記事ファイルがhtml以外になっても対策が容易になると歓迎するべきなのか、URLが変わることを嫌うべきなのか、どちらもメリット、デメリットがあるのでよく分かりません。

それでは